日本国国旗

在フィジー日本国大使館 Embassy of Japan in the Republic of Fiji

本文へ
English
文字サイズ変更
小
中
大

在フィジー日本国大使館は、

  • ツバル
  • ナウル

を兼轄しています。在キリバス日本国大使館ホームページは

  • こちら
  • トップページ
  • 大使館案内
  • 二国間関係
  • 領事関係
  • 広報文化
  • 重要外交課題
  • リンク
対フィジー草の根無償資金協力「ジェレミア・ライベヴ高等学校整備計画」引渡式(2025年4月7日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「太平洋諸島における気象業務向上及び災害リスク軽減のための地域拠点整備計画」に関する書簡の署名・交換(2025年3月27日)
対フィジー草の根無償資金協力「サリアドロウ村人道橋整備計画」起工式(2025年2月8日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウトカ村ティラピア養殖池整備計画」引渡式(2025年1月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「タンガンゲ・ディストリクト小学校整備計画」引渡式(2025年1月14日)
対フィジー草の根無償資金協力「タムスア村船外機付ボート整備計画」引渡式(2024年11月22日)
対フィジー草の根無償資金協力「カランブ小学校整備計画」および「ナシヌ・ゴスペル小学校整備計画」引渡式(2024年11月19日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「経済社会開発計画」(漁業調査監視船)に関する書簡の署名・交換(2024年9月25日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「主要空港航空安全設備整備計画」に関する書簡の署名・交換(2024年9月18日)
フィジー共和国に対する円借款「災害復旧スタンド・バイ借款(フェーズ2)」に関する書簡の署名・交換(2024年9月18日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナデバ地区小学校復旧計画」引渡式(2024年8月20日)
(令和6年2月20日)国境管理プロジェクト研修閉校式
対フィジー草の根無償資金協力「トキ村、ナブニセア小学校及びナワイソモ小学校給水・衛生環境改善計画」引渡式(2023年11月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナブレブレ小学校校舎建設計画」及び「ナバイタボ地区小学校校舎建設計画」引渡式(2023年10月13日)
対フィジー無償資金協力「経済社会開発計画(海洋汚染防止機材の供与)」交換公文署名式(2023年10月6日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・ユース・トレーニングセンター整備計画」引渡式(2023年9月20日)
対フィジー無償資金協力「経済社会開発計画(ラウトカ漁港に対する製氷機供与)引渡式(2023年8月30日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」引渡式(2023年8月30日 )
対フィジー草の根無償資金協力「社会的技術開発センター改善計画」起工式(2023年8月9日)
無償資金協力「経済社会開発計画(医療コンテナ供与)」(2023年8月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナマラタ・セントラル小学校復旧計画」引渡式(2023年7月25日)
対フィジー草の根無償資金協力「ラトゥ・ナザギレブ・メモリアル小学校復旧計画」引渡式(2023年7月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・セントラル高等学校整備計画」引渡式(2023年7月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「トンガ・ディストリクト小学校衛生環境改善計画」引渡式(2023年6月16日)
対フィジー草の根無償資金協力「脊椎損傷協会車いす用リフト付き車両整備計画」引渡式(2023年5月11日)
対フィジー草の根無償資金協力「タムスア村船外機付ボート整備計画」贈与契約署名式(2023年3月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「スィリ・サティア・サイ・サンジーヴァニ病院医療サービス車両整備計画」引渡式(2023年3月23日)
対フィジー草の根無償資金協力「ルミボソ村給水・衛生環境改善計画」贈与契約署名式(2023年3月14日)
無償資金協力「太平洋島嶼国における感染症対策のためのデジタルヘルス・システム支援計画(UNICEF連携)」に関する交換公文の署名式及びコールドチェーン機材の引き渡し式の実施 (令和5年3月6日)
無償資金協力「第二次太平洋島嶼国議会能力向上計画(UNDP連携)」に関する交換公文(E/N)署名(2023年3月3日)
対フィジー草の根無償資金協力「サリアドロウ村人道橋整備計画」贈与契約署名式(2023年2月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「メディカル・サービスズ・パシフィック車両整備計画」引渡式(2023年2月15日)
対フィジー草の根無償資金協力「社会的技術開発センター改善計画」贈与契約署名式(2023年2月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」引渡式(2022年9月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「フィジー陸運局排気ガス検査装置整備計画」引渡式(2022年9月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「ゴールデン・エージ・ホーム高齢者介護福祉施設バス整備計画」引渡 式(2022年6月15日)
対フィジー草の根無償資金協力「レブカ町役場重機整備計画」引渡式(2022年5月30日)
対フィジー草の根無償資金協力「農業省北部事務所掘削機及びダンプカー整備計画」引渡式(2022年3月29日)
対フィジー草の根無償資金協力「ブニセア高等学校復旧計画」及び「リッチモンド・メソディスト高等学校復旧計画」引渡式(2022年3月23日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・ユース・トレーニングセンター整備計画」贈与契約署名式(2022年3月10日)
対フィジー草の根無償資金協力3件に関する贈与契約(G/C)署名式が行われました。(令和4年3月11日)
対フィジー草の根無償資金協力・贈与契約(G/C)署名式(7件)(2022年3月7日)
対フィジー円借款(新型コロナウィルス感染症危機対応緊急支援借款(フェーズ2))に関する書簡の交換が行われました。(令4年2月22日)
対フィジー草の根無償資金協力4件に関する贈与契約(G/C)署名式が行われました。(令和3年3月25日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」贈与契約署名式(2021年3月24日)
我が国アジアインフラパートナーシップ信託基金を通じたフィジーの航空運営事業への融資(令3年3月12日)
対フィジー無償資金協力(経済社会開発計画)で整備された海上保安機材の引渡式が行われました。(令3年3月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「農業省北部事務所掘削機及びダンプカー整備計画」署名式(2021年3月19日)
対フィジー草の根無償資金協力「ヤサワ諸島太陽光発電式冷蔵庫整備計画」署名式(2021年3月16日)
対フィジー草の根無償資金協力「ブニセア高等学校復旧計画」起工式(2021年3月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「ゴールデン・エージ・ホーム高齢者介護福祉施設バス整備計画」署名式(2021年3月3日)
対フィジー草の根無償資金協力「フィジー医薬品供給センター冷蔵車整備計画」署名式(2021年2月24日)
対フィジー円借款(新型コロナウィルス感染症危機対応緊急支援借款)に関する書簡の交換が行われました。(令3年2月22日)
無償資金協力「太平洋島嶼国における予防接種プログラム強化計画(UNICEF、WHO連携)」に関する交換公文の署名が行われました。 (令和3年1月28日)
川上大使によるコンロテ・フィジー大統領への信任状捧呈(令和3 年1月19日)
河野大臣のバイニマラマ首相表敬(令和元年8月5日)
麻生副総理兼財務大臣がフィジーで開催された第52回ADB年次総会に出席しました(バイニマラマ首相との記念撮影)(平成31年5月3日)
麻生副総理兼財務大臣がフィジーで開催された第52回ADB年次総会に出席しました(カイユム司法長官兼経済大臣との二国間会談)(平成31年5月3日)
フィジー航空による日フィジー間直行便の再就航 (平成30年7月3日掲載) ©Fiji Airways
2024年8月12日 対フィジー草の根無償資金協力「シンガトカ・ディストリクト小学校整備計画」引渡式
対フィジー草の根無償資金協力「ジェレミア・ライベヴ高等学校整備計画」引渡式(2025年4月7日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「太平洋諸島における気象業務向上及び災害リスク軽減のための地域拠点整備計画」に関する書簡の署名・交換(2025年3月27日)
対フィジー草の根無償資金協力「サリアドロウ村人道橋整備計画」起工式(2025年2月8日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウトカ村ティラピア養殖池整備計画」引渡式(2025年1月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「タンガンゲ・ディストリクト小学校整備計画」引渡式(2025年1月14日)
対フィジー草の根無償資金協力「タムスア村船外機付ボート整備計画」引渡式(2024年11月22日)
対フィジー草の根無償資金協力「カランブ小学校整備計画」および「ナシヌ・ゴスペル小学校整備計画」引渡式(2024年11月19日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「経済社会開発計画」(漁業調査監視船)に関する書簡の署名・交換(2024年9月25日)
フィジー共和国に対する無償資金協力「主要空港航空安全設備整備計画」に関する書簡の署名・交換(2024年9月18日)
フィジー共和国に対する円借款「災害復旧スタンド・バイ借款(フェーズ2)」に関する書簡の署名・交換(2024年9月18日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナデバ地区小学校復旧計画」引渡式(2024年8月20日)
(令和6年2月20日)国境管理プロジェクト研修閉校式
対フィジー草の根無償資金協力「トキ村、ナブニセア小学校及びナワイソモ小学校給水・衛生環境改善計画」引渡式(2023年11月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナブレブレ小学校校舎建設計画」及び「ナバイタボ地区小学校校舎建設計画」引渡式(2023年10月13日)
対フィジー無償資金協力「経済社会開発計画(海洋汚染防止機材の供与)」交換公文署名式(2023年10月6日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・ユース・トレーニングセンター整備計画」引渡式(2023年9月20日)
対フィジー無償資金協力「経済社会開発計画(ラウトカ漁港に対する製氷機供与)引渡式(2023年8月30日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」引渡式(2023年8月30日 )
対フィジー草の根無償資金協力「社会的技術開発センター改善計画」起工式(2023年8月9日)
無償資金協力「経済社会開発計画(医療コンテナ供与)」(2023年8月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナマラタ・セントラル小学校復旧計画」引渡式(2023年7月25日)
対フィジー草の根無償資金協力「ラトゥ・ナザギレブ・メモリアル小学校復旧計画」引渡式(2023年7月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・セントラル高等学校整備計画」引渡式(2023年7月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「トンガ・ディストリクト小学校衛生環境改善計画」引渡式(2023年6月16日)
対フィジー草の根無償資金協力「脊椎損傷協会車いす用リフト付き車両整備計画」引渡式(2023年5月11日)
対フィジー草の根無償資金協力「タムスア村船外機付ボート整備計画」贈与契約署名式(2023年3月24日)
対フィジー草の根無償資金協力「スィリ・サティア・サイ・サンジーヴァニ病院医療サービス車両整備計画」引渡式(2023年3月23日)
対フィジー草の根無償資金協力「ルミボソ村給水・衛生環境改善計画」贈与契約署名式(2023年3月14日)
無償資金協力「太平洋島嶼国における感染症対策のためのデジタルヘルス・システム支援計画(UNICEF連携)」に関する交換公文の署名式及びコールドチェーン機材の引き渡し式の実施 (令和5年3月6日)
無償資金協力「第二次太平洋島嶼国議会能力向上計画(UNDP連携)」に関する交換公文(E/N)署名(2023年3月3日)
対フィジー草の根無償資金協力「サリアドロウ村人道橋整備計画」贈与契約署名式(2023年2月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「メディカル・サービスズ・パシフィック車両整備計画」引渡式(2023年2月15日)
対フィジー草の根無償資金協力「社会的技術開発センター改善計画」贈与契約署名式(2023年2月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」引渡式(2022年9月21日)
対フィジー草の根無償資金協力「フィジー陸運局排気ガス検査装置整備計画」引渡式(2022年9月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「ゴールデン・エージ・ホーム高齢者介護福祉施設バス整備計画」引渡 式(2022年6月15日)
対フィジー草の根無償資金協力「レブカ町役場重機整備計画」引渡式(2022年5月30日)
対フィジー草の根無償資金協力「農業省北部事務所掘削機及びダンプカー整備計画」引渡式(2022年3月29日)
対フィジー草の根無償資金協力「ブニセア高等学校復旧計画」及び「リッチモンド・メソディスト高等学校復旧計画」引渡式(2022年3月23日)
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウ・ユース・トレーニングセンター整備計画」贈与契約署名式(2022年3月10日)
対フィジー草の根無償資金協力3件に関する贈与契約(G/C)署名式が行われました。(令和4年3月11日)
対フィジー草の根無償資金協力・贈与契約(G/C)署名式(7件)(2022年3月7日)
対フィジー円借款(新型コロナウィルス感染症危機対応緊急支援借款(フェーズ2))に関する書簡の交換が行われました。(令4年2月22日)
対フィジー草の根無償資金協力4件に関する贈与契約(G/C)署名式が行われました。(令和3年3月25日)
対フィジー草の根無償資金協力「青年生計向上に資する畜産施設整備計画」贈与契約署名式(2021年3月24日)
我が国アジアインフラパートナーシップ信託基金を通じたフィジーの航空運営事業への融資(令3年3月12日)
対フィジー無償資金協力(経済社会開発計画)で整備された海上保安機材の引渡式が行われました。(令3年3月2日)
対フィジー草の根無償資金協力「農業省北部事務所掘削機及びダンプカー整備計画」署名式(2021年3月19日)
対フィジー草の根無償資金協力「ヤサワ諸島太陽光発電式冷蔵庫整備計画」署名式(2021年3月16日)
対フィジー草の根無償資金協力「ブニセア高等学校復旧計画」起工式(2021年3月10日)
対フィジー草の根無償資金協力「ゴールデン・エージ・ホーム高齢者介護福祉施設バス整備計画」署名式(2021年3月3日)
対フィジー草の根無償資金協力「フィジー医薬品供給センター冷蔵車整備計画」署名式(2021年2月24日)
対フィジー円借款(新型コロナウィルス感染症危機対応緊急支援借款)に関する書簡の交換が行われました。(令3年2月22日)
無償資金協力「太平洋島嶼国における予防接種プログラム強化計画(UNICEF、WHO連携)」に関する交換公文の署名が行われました。 (令和3年1月28日)
川上大使によるコンロテ・フィジー大統領への信任状捧呈(令和3 年1月19日)
河野大臣のバイニマラマ首相表敬(令和元年8月5日)
麻生副総理兼財務大臣がフィジーで開催された第52回ADB年次総会に出席しました(バイニマラマ首相との記念撮影)(平成31年5月3日)
麻生副総理兼財務大臣がフィジーで開催された第52回ADB年次総会に出席しました(カイユム司法長官兼経済大臣との二国間会談)(平成31年5月3日)
フィジー航空による日フィジー間直行便の再就航 (平成30年7月3日掲載) ©Fiji Airways
2024年8月12日 対フィジー草の根無償資金協力「シンガトカ・ディストリクト小学校整備計画」引渡式

新着情報 一覧へ

令和7年4月7日
対フィジー草の根無償資金協力「ジェレミア・ライベヴ高等学校整備計画」引渡式
令和7年3月27日
フィジー共和国に対する無償資金協力「太平洋諸島における気象業務向上及び災害リスク軽減のための地域拠点整備計画」に関する書簡の署名・交換
令和7年2月8日
対フィジー草の根無償資金協力「サリアドロウ村人道橋整備計画」起工式
令和7年1月24日
対フィジー草の根無償資金協力「ナサウトカ村ティラピア養殖池整備計画」引渡式
令和7年1月14日
対フィジー草の根無償資金協力「タンガンゲ・ディストリクト小学校整備計画」引渡式
令和6年11月22日
対フィジー草の根無償資金協力「タムスア村船外機付ボート整備計画」引渡式
令和6年11月19日
対フィジー草の根無償資金協力「カランブ小学校整備計画」および「ナシヌ・ゴスペル小学校整備計画」引渡式
令和6年10月19日
2025 年3月以降の旅券発給体制の変更等に関するお知らせ [111KB]別ウィンドウで開く
令和6年9月25日
フィジー共和国に対する無償資金協力「経済社会開発計画」(漁業調査監視船)に関する書簡の署名・交換
令和6年9月18日
フィジー共和国に対する円借款「災害復旧スタンド・バイ借款(フェーズ2)」に関する書簡の署名・交換
一覧へ
  • ODA不正腐敗対策別ウィンドウで開く
  • Archives

道井緑一郎 大使

道井緑一郎 大使

SNS 閉じる


https://www.cms.nextweb/alaya/public_service?CONTENT_TYPE=image&CONTENT_SUB_TYPE=png&FILE=content/201709/0002914101.png
Embassy's Facebook Page



Embassy's Twitter Page



草の根無償の申請はコチラ
  • VJW
  • golgo13
  • たびレジ
  • 日本の外交政策に関する動画
  • Ministry of Foreign Affairs of Japan
  • Japan Atlas
  • Trends in Japan
  • Japan Links
  • Web Japan
  • Kids Web Japan
  • 国際機関で働く!(外務省 国際機関人事センター)
  • 感染症・新型インフルエンザ関連情報
  • Foreign Press Center / Japan (FPCJ)
  • Prime Minister of Japan and His Cabinet
  • Japan Foreign Policy Forum
  • 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉
  • 「女性が輝く社会」の実現に向けて
  • 北朝鮮による日本人拉致問題
  • 北方領土
  • 竹島
  • 日本海呼称問題
  • 竹島及び日本海呼称問題
  • 日本の領土をめぐる情勢
  • 尖閣諸島
  • 女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム
  • 東日本大震災・復興関連情報
  • 政策情報ポータル
  • 外務省 海外安全ホームページ
  • ORRnet - インターネットによる在留届電子届出システム
  • 外務省海外旅行登録「たびレジ」
  • 日米安全保障体制
  • 歴史認識
  • 日本企業支援
  • 法的事項
  • /
  • アクセシビリティについて
  • /
  • プライバシーポリシー
  • /
  • このサイトについて

Copyright(C):2014 Embassy of Japan in Fiji