日本外務省が6月9日付で「海外安全ホームページ」に掲載した最新の「新型インフルエンザの流行状況」を以下のとおりお知らせします。
本6月10日までに、フィジー、バヌアツ、キリバス、ツバル、ナウルにおいて、新型インフルエンザの感染例発生の情報には接していませんが、近隣のオーストラリアでは急速に感染が拡大し、感染者は既に1000人を超えています。南半球はインフルエンザが蔓延しやすい冬季に入っていること、さらにフィジー始め当5ヶ国とオーストラリアとの間の人的往来が活発なことにもご留意の上、引き続き関連情報に十分注意を向けていただくと共に、下記の感染防止策を日々励行下さいますようお願い致します。



(以下感染症広域情報)

1.2009年4月30日、世界保健機関(WHO)は、パンデミック警戒レベルをフェーズ4から5へ引き上げました。

 新型インフルエンザが確認された国・地域(71か国2地域(日本を除く))については、別途、「感染症危険情報」を発出しています。新型インフルエンザの感染が確認された国・地域に渡航を検討されている方は、渡航先の感染状況及びWHOの情報等最新情報を入手し、十分注意してください。また、これらの国・地域に滞在される方は、今後WHOの情報にも留意しつつ、感染防止対策を徹底するとともに、感染が疑われた場合には速やかに医療機関で受診してください。


2009年6月9日午前10時(日本時間)現在、感染及び死亡が確認された旨WHOまたは政府当局が発表した国・地域は以下のとおりです。

(1)WHOが公表している感染状況(2009年6月8日午後3時(日本時間)現在)

  感染が確認された国・地域 72か国2地域、感染者数 25,288人(うち139人死亡)

   メキシコ

    感染者数   5,717人(うち 106人死亡)

   米国

    感染者数   13,217人(うち 27人死亡)

   カナダ

    感染者数   2,115人(うち 3人死亡)

   チリ

    感染者数    411人(うち 1人死亡)

   コスタリカ

    感染者数    68人(うち 1人死亡)

   ドミニカ(共)

    感染者数    44人(うち 1人死亡)

   オーストラリア

    感染者数   1,051人

   英国

    感染者数    557人

   日本

    感染者数 410人(我が国厚生労働省によれば合計457人の感染確認)

   スペイン

    感染者数    291人

   アルゼンチン

    感染者数    202人

   パナマ

    感染者数    179人

   中国(香港を含む)

    感染者数    108人(中国衛生部発表は80人、香港衛生署発表は38人)

   エルサルバドル

    感染者数    69人

   ドイツ

    感染者数    63人

   ペルー

    感染者数    61人

   エクアドル

    感染者数    60人

   フランス

    感染者数    58人

   イスラエル

    感染者数    54人

   イタリア

    感染者数    50人

   韓国

    感染者数    47人

   ブラジル

    感染者数    35人

   ホンジュラス

    感染者数    34人

   フィリピン

    感染者数    33人

   グアテマラ

    感染者数    30人

   コロンビア

    感染者数    25人

   クウェート

    感染者数    18人

   ニカラグア

    感染者数    18人

   ウルグアイ

    感染者数    17人

   スイス

    感染者数    16人

   シンガポール

    感染者数    15人

   ベルギー

    感染者数    14人

   スウェーデン

    感染者数    14人

   ニュージーランド

    感染者数    14人

   アイルランド

    感染者数    11人

   オランダ

    感染者数    10人

   トルコ

    感染者数    10人

   ノルウェー

    感染者数     9人

   ベトナム

    感染者数     9人

   タイ

    感染者数     8人

   デンマーク

    感染者数     7人

   オーストリア

    感染者数     5人

   ギリシャ

    感染者数     5人

   パラグアイ

    感染者数     5人

   キューバ

    感染者数     5人

   マレーシア

    感染者数     5人

   ポーランド

    感染者数     5人

   フィンランド

    感染者数     4人

   インド

    感染者数     4人

   ベネズエラ

    感染者数     4人

   ルーマニア

    感染者数     3人

   ボリビア

    感染者数     3人

   エストニア

    感染者数     3人

   ハンガリー

    感染者数     3人

   レバノン

    感染者数     3人

   ロシア

    感染者数     3人

   スロバキア

    感染者数     3人

   バルバドス

    感染者数     2人

   ブルガリア

    感染者数     2人

   チェコ

    感染者数     2人

   ポルトガル

    感染者数     2人

   トリニダード・トバゴ

    感染者数     2人

   バハマ

    感染者数     1人

   バーレーン

    感染者数     1人

   キプロス

    感染者数     1人

   ドミニカ

    感染者数     1人

   エジプト

    感染者数     1人

   アイスランド

    感染者数     1人

   ルクセンブルグ

    感染者数     1人

   サウジアラビア

    感染者数     1人

   アラブ首長国連邦

    感染者数     1人

   ケイマン諸島

    感染者数     1人

   台湾

    感染者数     16人


(2)現地政府のみが発表している国(1か国)

   ウクライナ

    感染者数    1人

   

 また、6月9日午前10時現在、感染疑いがある国は以下のとおり(報道含む。4か国)です。

 ベリーズ、コンゴ(民)、アルバニア、モルドバ、


2.新型インフルエンザとは

 動物のインフルエンザウイルスがヒトの体内で増えることができるように変化し、継続的にヒトからヒトの感染がみられるようになった場合に、このウイルスが感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます。

 今般、メキシコや米国等で感染が確認されたインフルエンザ(A/H1N1)は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する法律」第6条7号に規定する新型インフルエンザに位置づけられたところです。


3.新型インフルエンザの症状

発熱、倦怠感、食欲不振、咳など、通常のインフルエンザと同様の症状があらわれます。また、鼻水、咽頭痛、吐気、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいます。


4.日本帰国時の健康チェック

わが国入国前の検疫において、インフルエンザ様症状がある場合には検査を行い、必要に応じ、隔離等の措置がとられる場合がありますので、到着時の検疫所の指示に従ってください。なお、帰国時に高熱、咳症状がみられる場合には検疫所の健康相談室にお申し出ください(帰宅後に同様の症状が現れた場合には、最寄りの保健所に相談し、感染地域に渡航していた旨をお知らせください。)。


5.感染防止策

下記の点に留意し、感染防止に努めてください。

(1)十分な水・食糧の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。

(2)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。

(3)積極的に手洗いやうがいを行う。

(4)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。

(5)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、現地の医療機関を受診する。


6.海外における入国時の健康チェック

現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、日本出発時に発熱等不調を感じられた場合には出発前に都道府県による新型インフルエンザ相談窓口発熱相談センター(http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html)等にご相談されることをお勧めします。


(問い合わせ先)

○外務省領事局政策課

 電話:(代表)03-3580-3311 (内線)4484

○外務省領事局海外邦人安全課

 電話:(代表)03-3580-3311 (内線)5140

○外務省海外安全相談センター

 電話:(代表)03-3580-3311 (内線)2902

○外務省海外安全ホームページ:http://www.anzen.mofa.go.jp/

          (携帯版):http://www.anzen.mofa.go.jp/i/


(関連ホームページ)

○厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ対策関連情報)

 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html

○国立感染症研究所感染症情報センターホームページ

(新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザH1N1)

 http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html

○世界保健機関(WHO)ホームページ(新型インフルエンザ関連)

 http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/(英語)

○CDC(米国疾病予防対策センター)

 http://www.cdc.gov/h1n1flu/(英語)

○農林水産省ホームページ(新型インフルエンザ関連情報)

 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/buta.html